LOD Smart Index 設置方法の解説と
かんたん設定ダウンロードフォーム
1 RDFファイルの準備
元データとして読み込めるRDFの形式は、TurtleもしくはN-Triplesです。それ以外の形式(RDF/XML等)は読み込めません。
事前に、利用するRDFデータファイル内の、各事物(リソース)を表すURIを、あなたが使用できるサーバのURI(LOD Smart Indexを設置するURI)に書き換えておいてください。
ここで使用するURIの、各事物を判別するキーワード(ID番号等)は、半角のクエスチョンマーク(?)で区切るようにしてください。(ハッシュ記号(#)は使用できません)
(例)
http://www.example.com/LODSI/demo
?
0001
2 LOD Smart Index かんたん設定ダウンロードフォーム
1.ホームページのタイトルを入力:
解説
ここに入力した文言が、ホームページの
<title>タイトル</title> として設定されます。
2.読み込むデータ(RDFファイル)のファイル名を入力:
解説
LOD Smart Indexに読み込ませるRDFファイルのファイル名を入力してください。
3.RDFファイルの読み込み方法を選択:
キャッシュを読む(推奨・高速)
毎回ファイルを読み込む
解説
テスト段階では「毎回ファイルを読み込む」にしておき、安定稼働したら「キャッシュを読む(推奨)」に変更するのもよいでしょう。 (「毎回ファイルを読み込む」にしていても、環境によってはキャッシュを読んでしまうことがあります。)
4.RDFファイルの文字コードを選択:
UTF-8(推奨・高速)(BOMなし・BOM付きいずれも可)
その他(SJIS等。よく分からない場合もこちら)
解説
LOD Smart Indexに読み込ませるRDFファイルの文字コードが、UTF-8(BOMなし・BOM付きいずれも可)か、それ以外かを選択してください。推奨はUTF-8です。
Shift-JISやUNICODEなど、UTF-8以外のデータを何らかの事情により読み込みたい場合や、文字コードがよく分からない場合は「その他」にしてください。
「その他」にすると文字コードを自動判別して読み込むことができますが、読み込みにかかる時間が少し伸びますし、一部の文字で文字化けするおそれもあります。
5.参照解決したい事物のURIの、名前空間URI(?を含む?までの部分)を記載:
解説
RDFファイルに書き込まれた、参照解決したい事物のURI(subject)の「?」以前の部分(?を含む?までの部分)を入力してください。
6.各リソースの「名称」を指示する述語のURIを記載:
解説
RDFファイルに書き込まれた、各リソースの名称(名前)を指示する述語(predicate)のURIをフルパスで入力してください。 ここで設定した述語URIに対する目的語(object)が、LOD Smart Index上の「About」に表示されます。
最も代表的な語彙は
http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#label
ですが、
https://imi.go.jp/ns/core/rdf#名称
や、 書籍等の場合は
http://purl.org/dc/elements/1.1/title
が使われたりします。
名称に該当する情報を何も持たない場合は、空欄にしておいてください。
7.利用したい接頭辞と、対応する名前空間URIを記載
(00).
→
解説
利用したい名前空間接頭辞(PREFIX)と、対応するURIを入力してください。
この項目は、RDFファイルの読み込みには関係がなく、読み込んだ情報を画面表示するのにあたり、接頭辞を使ったURIの省略表示をするか、フルパスで表示させるか、ということに使用します。
あなたのデータで使う必要がない接頭辞が、ここに入力されていても特に問題はありません。
接頭辞を一つも使う必要がなければ、この項目はまるごと削除しても結構です。よく分からなければ、初期状態のままにしておいてください。
(01).
→
(02).
→
(03).
→
(04).
→
(05).
→
(06).
→
(07).
→
(08).
→
(09).
→
(10).
→
(11).
→
(12).
→
(14).
→
(13).
→
(15).
→
(16).
→
(17).
→
(18).
→
(19).
→
(20).
→
(21).
→
(22).
→
(23).
→
(24).
→
8.「Search Resources」の画面に表示させる最大行数:
50
100
300
500
1000
解説
「Search Resources」の画面に表示させるリソースの最大行数を入力してください。
利用方法に合わせて適宜増減させたら結構ですが、あまり多くしすぎると、画面表示に時間がかかる場合があります。
9.座標の地図表示:
オープンストリートマップを利用
グーグルマップを利用
地図表示は不要
解説
座標データ(緯度経度)のポイントを地図上に表示させたい場合は、表示させたい地図を選んでください。
(グーグルマップで表示させたい場合は、Google Maps APIキーが必要です。)
座標として読み取り可能なURIは次の4種類です。
http://www.w3.org/2003/01/geo/wgs84_pos#lat(#long)
http://imi.go.jp/ns/core/rdf#緯度(#経度)
http://imi.go.jp/ns/core/rdf#緯度(#経度)
https://imi.ipa.go.jp/ns/core/rdf#緯度(#経度)
あなたのGoogle Maps APIキー(利用しない場合はブランク):
解説
座標データ(緯度経度)のポイントをグーグルマップで表示させたい場合は、あなたが取得したGoogle Maps APIキーを入力してください。 なお、利用する場合は、自己のドメインで使用できるよう、あらかじめGoogle Maps APIの設定をしておいてください。
10.SSL対応より画像表示を優先するか、SSL対応とするかを選択:
すべての画像を表示(SSL非対応)
「https」の画像のみ表示(SSL対応)
解説
LOD Smart Indexは、データ内にJPEGやGIF、PNGなどの画像URIがあれば、その画像を表示させることができますが、その画像のURIが「http」の場合は、SSLエラーとなります。
この項目は、「https」の画像のみを表示しSSL対応にするか、もしくは、SSL非対応だが「http」の画像も含むすべての画像を表示するかを選択するものです。
自分のホームページが「http://」から始まる場合は「すべての画像を表示」にし、「https://」で始まる場合は「httpsの画像のみ表示」にするのが望ましいでしょう。
11.スタイル(見た目)を選択:
テキストスタイル0(基本のスタイル)
テキストスタイル1
テキストスタイル2
タブスタイル1
タブスタイル2
サンプル:
テキストスタイル0
テキストスタイル1
テキストスタイル2
タブスタイル1
タブスタイル2
(別ウィンドウで開きます)
12.配色のカスタマイズ(上記で選択したスタイルの基本配色の上書き):
カスタマイズしない
カスタマイズする
(A)
全体の背景色:
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(B)
全体の文字色
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(C)
全体の未訪問リンクの文字色(a:link)
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(D)
全体の訪問済リンクの文字色(a:visited)
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(E)
全体のマウスオーバー時リンクのの文字色(a:hover)
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(F)
ヘッダー部分の背景色:
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(G)
ヘッダー部分のメニュー(未選択メニュー)の文字の色:
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(H)
ヘッダー部分のメニュー(選択中メニュー)の文字の色:
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(I)
ヘッダー部分のタブの背景色:
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(J)
ヘッダー部分のタブの文字色:
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(K)
ヘッダー部分のタブのマウスオーバー時及び選択時の背景色:
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(L)
ヘッダー部分のタブのマウスオーバー時及び選択時の文字色:
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(M)
メニュー「download」の各項目の文字の色:
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(N)
メニュー「download」の各項目の背景色:
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(O)
メニュー「download」のマウスオーバー時の文字の色:
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(P)
メニュー「download」のマウスオーバー時の背景色:
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(Q)
テーブルのヘッダー部分の文字色
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(R)
テーブルのヘッダー部分の背景色
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(S)
テーブルの内容部分の文字色
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(T)
テーブル内の未訪問リンクの文字色(a:link)
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(U)
テーブル内の訪問済リンクの文字色(a:visited)
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(V)
テーブル内のマウスオーバー時リンクのの文字色(a:hover)
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(W)
テーブルの内容部分の背景色
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(X)
言語・数値型等の付帯情報の色
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
(Y)
リソースのタイトル下の下線の色
基本設定のまま
自分で設定する
… ここをクリックして色を選択 …
#
設定済みの LOD Smart Index をダウンロード
Copyright(c)2017-2018 Masahiro Hayashi /
Released under the MIT license
3 サーバにファイル転送
FTPソフトなどで、利用するサーバーに、参照解決したい事物の名前空間と同一のディレクトリを作成し、その中に、読み込ませるRDFファイル及び、ダウンロードした「index.html」を転送します。
(例)
http://www.example.com/LODSI/demo
ディレクトリ
( 上記は「LODSIディレクトリ」の中の「demoディレクトリ」の中に入れる例 )
back